SSブログ

山中教授 iPS細胞でノーベル賞 ES細胞との違いは? [科学]

スポンサーリンク




京都大学の山中伸弥教授が、iPS細胞の研究の成果を評価されて、ノーベル医学生理学賞を受賞しました。

今回は、このニュースについて詳しく見ていきたいと思いますが、ES細胞とはどのように違いのでしょうか??

今回は、この辺を詳しく解説していきたいと思います。ES細胞もiPS細胞も万能細胞と呼ばれます。どちらも、どんな臓器にも変化することができる細胞という意味です。

しかし、万能細胞といった場合、イコールでES細胞を意味するケースが多いような気がしますし、山中伸弥教授の研究は、万能細胞ではなくiPS細胞というのが一般的です。

万能細胞は、ES細胞に対して用いられることが多く、これは韓国のチームが研究していました。


では、ES細胞とiPS細胞の最大の違いはなんなのでしょうか?

ざっくり言いますと、「その万能細胞のもととなっている細胞が違う」ということです。

ES細胞の方は、受精卵を利用して万能細胞を作り出します。確かに、受精卵から細胞分裂して様々な臓器等が作られていくわけですから、一見すると非常に合理的ですよね。

しかし、この手段を用いる場合、受精卵をひとつ犠牲にしているわけですから、生命倫理上大きな問題が立ちはだかります。

「見方によっては、殺人ではないか」ということになるわけです。

一方で、山中教授が研究していたiPS細胞に関して言えば、受精卵に限らず、あらゆる細胞をベースにして万能細胞を作り出すことができます。

iPS細胞に関しては、細胞の核にある4つの遺伝子を組み込むことによって、万能細胞を作り出すという仕組みで、細胞ならばどんな細胞でも良いようです。

ただ、こちらに関しても多少の倫理的な問題は残ります。

なんとなくでも、違いがわかりました??



スポンサーリンク



nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 

nice! 0

コメント 0

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。

トラックバック 0

トラックバックの受付は締め切りました

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。